キャサリン CATHERINE 攻略ランド
PS3 Xbox360用キャサリンの完全攻略サイトです。
フローチャート、各種データなど。
【チャート9: 天上】
〔第一層〕
- 謎の石はどんな効果があるのか踏んでみないと分かりません。
時には謎の石も足場にしながら、進むことも必要になるかも。
- 聖書は羊を倒すのに使ってしまっても良い。
- 羊の先を登っていくとチェックポイントがあります。
チェックポイント
- 罠の石が多いので、注意すること。
- 左・真ん中・右の分かれ道は、途中でとなりの場所に移ったりしても良い。
- 右に進んだ場合。
石が二個ずつと足場が狭いので、ただ石を奥から引っ張って足場にするだけではなく、使えない石は押して下に落とし、上から足場を落下させる必要もある。
石を作れるアイテムが落ちてたりもするので、進みにくい所は使っていこう。
しばらく右を登っていくと、天辺で行き止まりになるので、左の分かれ道に乗り移る必要がある。
左に進むのに邪魔な石を左に押して、その石の上に乗って左の通路に乗り換えよう。
※左側の分かれ道に移るタイミングはいつでも良く、右側の通路を進みにくくなったら、左に乗り換えよう。
※ここは左・中央・右の分かれ道に行ったり来たり、うまく石を使いながら進んでも楽です。
- 石を作るアイテムを拾ったら使っても問題ない。
謎の石に乗るとたまにジャンプ石として使えることもあるので、乗ってしまうのもあり。
ジャンプ石なら登るのが楽になる。
石の数は多いので、比較的楽には進めるでしょう。
- ゴール直前、ゴール石から2つ下の白い石の正面にヴィンセントがいる状態でのクリア方法です。
- ゴール直前、ゴール石から2つ下の白い石を奥に1回押す。
右の謎の石を1回押したら、元々いた石の上まで戻る。
そこから右に落ちて(右に石が必要)元々いた石を右に1回引っ張りぶら下がったら、左に回りこんでもう一度その石を右に押す。
すると先ほど動かした、謎の石→ゴールまでの階段ができる。
- ここに紹介してる方法以外でも様々なルートでクリア可能なので、自分なりにやりやすいやり方を見つけても問題ありません。
〔踊り場〕
- 画面奥の告解の部屋に入ると次のステージに進む。
質問されるが、どれを選んでもかまわない。
〔第二層〕
- 怪物石は勝手に動いてしまう。
怪物石の口元にぶら下がると、落とされるので要注意。
怪物石の色が濃くって動かなくなると、安全な石になります。
- まずは階段を作りながら、右上まで進んでください。
右上で縦に三つ並んだ白い石の所で、まず下の石を手前に引っ張ります。
そして真ん中の石を左に押すと、上の石が一段落ちてきて階段になる。
高い位置にある石はジャンプ石なので、上の足場に着地しよう。
- 黒い石が高くてそのままでは登れない。
右下のほうに落ちるとジャンプ石になってるので、それでチェックポイントまで飛べる。
チェックポイント
- 分かれ道はどっちを進んでも良い。
左のほうがアイテムは充実しているかも。
左を進む場合、聖書、ドリンクなどがある。
ドリンクを使えば上に登るのが楽になるので取ったら使ってしまおう。
- 怪物の石や、謎の石もうまく足場にしながら上に登っていこう。
鐘がなる所。
敵が2匹ほどいるので、聖書があれば聖書を使って倒すと楽。
足場が広いので、階段を広げてうまく上に登っていく。
- 怪物石は勝手に動いて、進行方向を邪魔してくることがある。
動くタイミングが掴みづらく、うまく進むには多少運の要素も必要になる。
また、怪物石が動いてる状態だと口元に掴めなくなるので注意が必要に。
怪物石の横や裏側なら掴めるのでそこを利用しよう。
いらない石は奥に押して落としてしまい、裏側からぶら下がりで移動するのも有効な手。
- 怪物石の動きもある程度ランダムで、運も絡んできます。
運が良いと、謎の石がジャンプ石でゴール近くまで一気に飛べる!なんて事もある。
〔踊り場〕
- 画面奥の告解の部屋に入ると次のステージに進む。
質問されるが、どれを選んでもかまわない。
〔第三層〕
- 分かれ道はどっちを進んでも良い。
道中で、右から左、左から右の分かれ道に移動する。なども必要になる。
上に登るために重要となるのは片方だけの分かれ道を使わず、左右の分かれ道を使いながら登ること。
- 右スティックを動かして周辺を見回すことも大切。
アイテムも所々に落ちているので、拾ったら使っていこう。
中間辺りの左側にチェックポイント
- さらに進むと、氷の石、全てを吸い込む石などもあるのでより難易度が上がる。
- 左(または右)の足場から、右(または左)の足場まで、トルネードのように長い階段を作ってみても良い。
- ゴールは左上、右上両方にある
逆転の発想として、ゴールまでたどり着けないなら石をどんどん下に落としていって、ゴールを落とせば良い。
- 管理人は鐘が聞こえてきた辺り、左上の所で上に行けなくなってしまいました。
そこで石を何個か奥に押して落としていたら、ゴールが徐々に下に落ちてきて、何度か石を奥に落としていると、勝手にゴールまでの階段が完成してくれました。
他に上にあがる手段がなくなってしまった時、奥の石を落としてみると新たな道が切り開ける事も…。
- 2度目のクリア時では、左から行けなくなり、鐘が聞こえてきた辺りで右の分かれ道に移動して登っていったら無事クリアしました。
うまく左右の分かれ道を使いながら進むのも良い。
〔踊り場〕
- 画面奥の告解の部屋に入ると次のステージに進む。
質問されるが、どれを選んでもかまわない。
〔第四層〕
- 聖書があるので、敵が邪魔ならそれで敵を倒しておこう。
チェックポイントまでは問題なく進める。
チェックポイント
- 石引っ張り→そのまま空中でぶら下がり。等のテクニックを使えばチェックポイント上を進みやすい。
- 足場が狭いので、石引っ張りで道を作るだけではなく、石を奥に押して上の石を落下させ道を作る事が必要になる場合も。
- 怪物石の動きがランダムで進行方向に邪魔してきたり、謎の石の効果もランダムだったりして、ここも運要素が絡む。
途中アイテムが落ちてたりするので、出来るだけ拾っていこう。
特に石を作るアイテムは重要です。
- ゴールの少し前、謎の石地帯の1段目。
右端に3つ並んだ石(上から黒石・謎石・黒石)の中央に謎の石があるので、そこの謎石の手前に別の謎の石を並べて、右端中央にある謎石を手前に引く。
これで2段目への階段ができる。
謎石がひび割れた石だとやっかいなので、その場合は慎重に使うか、別の謎石を使うかしよう。
もし謎石がジャンプ石だったら一気に上にあがれるのでラッキーです。
- 謎石地帯2段目は問題なく進めると思います。
〔踊り場〕
- 画面奥の告解の部屋に入ると次のステージに進む。
質問されるが、どれを選んでもかまわない。
〔第五層〕
- ボスは石の種類を変えて攻撃してくる。
さらに石を蹴って振動させる攻撃もしてくる。
振動の瞬間、一瞬動けなくなります。
蹴り攻撃に当たると死亡してしまうのでこれにも注意。
- 全体をよく見ながら進もう。
2段石を積まないと上に登れない場所と、1段積むだけで登れる場所もあるので、より速く楽に進むため、つねに一番楽に進める場所を見つけていこう。
他にも、石を横に動かすだけで上に登れたりする所もあるので、出来るだけ最短で上に登れるルートを見つけるのが良い。
チェックポイント
- ボスが銃で標準を合わせて攻撃してくる。
標準が止まった場所に、銃を撃ってきて、弾に当たると死亡するので注意。
ヴィンセント目掛けて標準が動くので、登ろうとした石を破壊されたり、石引っ張り中に攻撃されたりしないよう注意。
標準が止まりそうになったら、いらない石の所らへんに移動してやり過ごすのもありでしょう。
- ゴール近くになると、周りの石を普通の石に変える鐘があるので入手して使う。
〔踊り場〕
- 画面奥の告解の部屋に入ると次のステージに進む。
〔最終層〕
- ボスは赤くなった場所にビームを発射してきます。
ビームに当たると即死。
どんどん上に登っていかないと、ビームにやられてしまいます。
※イージーモードの場合、ビーム発射後や、赤くなって発射体勢になったら、セレクトボタンを押して巻き戻すと、ビーム発射してこなくなる。
※ですのでビーム発射後や、発射前にセレクトボタンを押して直前までやり直せば、安全に上に登れる。
- このコースでは、ぶら下がりで移動したり、奥の石を落として、上の石を落下させるなどのテクニックが必要となる。
- 階段の途中、階段作りに必要な足場がたりなくなっても、ぶら下がりで後ろに回りこんで、別の石や、階段の途中を落としたりすると、上から別の石が落下し、新たな道ができたりもする。
上にあがるために決まった道はないので、色々と試してみるのが良い。
- 右側にジャンプ石があるのでそれでまず上に登る。
登った先の右上にもジャンプ石があるので、ジャンプ石までの階段を作りジャンプすると、左側のほうで枕を取れます。
- 少し登るとCの字を逆にしたような石の足場がある。
左側の一番小さな逆Cの字から階段を右側に向かって作っていけば、上に登れます。
登った後は奥から手前に石を引き出しながら上に登っていく。
チェックポイント
- 再びボスは石を別の石に変える攻撃もしてきます。
今度は石をランダムで変えてきます。
石が罠の石に変わったりもするので、注意する必要がある。
また、石を変えるときなどは画面の視点が変わり、非常に動くにくくなります。
無闇に動くと、間違って罠の石の上に乗ってしまい死亡する。なんてこともあるので慎重に。
- 氷の石も出現するので、滑って下に落ちないよう注意。
- 階段を作るのに必要な足場がなくなったら、他の石を奥や横に押して、上から石を落下させ足場を作る。
- ゴール地点は全てを吸い込む石が多いので、さらに注意が必要。
- ゴール
エンディングです。
スポンサード・リンク
トップページに戻る