【技】
【▼技データ▼】
名前 | 入手場所 | 内容 |
---|---|---|
ピラミッド | Stage2 罪人監獄 踊り場 左奥にいる羊 | 登りたい高さと、同じ数の石を引いていく。 ピラミッドのように足場を作る基本アクション。 例えば、三つの石を同じ高さに引いて、その石に上がって石を二つ引き、さらのその石の上から石を一つ引くことで、上に上がっていく。 |
スライド | Stage2 罪人監獄 踊り場 左奥にいる羊 | 石を縦に並べて引いたら、次は下の石を横にズラす。 「辺」の特徴を利用した、一連の基本アクション。 辺と辺でくっつく仕組みを利用して、狭い足場でも階段を作る方法。 石を縦に2つ並べたら、下の石を横に引く。 すると、辺の特徴により石が崩れずに上にあがれるようになる。 |
引っかけ | Stage2 罪人監獄 第二層クリア後の踊り場 左にいる羊 | 足場を広げるときに使える、石の押し出し方の1つ。 端っこなど、真下に何もない場所まで石を押す。 石と石を辺で引っかければ、足場を作ることが出来る。 辺と辺で引っかかると、青く光るのでそれが目印。 |
引き出し下り | Stage2 罪人監獄 第二層クリア後の踊り場 左にいる羊 | 登ったのに上で詰まった時は、石を引いて下りていく。 階段を作りながら下りていけば、一気に上まで登れる。 |
トルネード | Stage2 罪人監獄 第二層クリア後の踊り場 左奥にいる羊 | 複雑に石が積んであっても、落ち着いて1つずつ引き出していく。 時には左右に移動して、竜巻のようにうねって下りる。 竜巻型の階段を作ったら、一気に上ってしまう。 |
ブリッジ | Stage3 拷問刑場 踊り場 左にいる羊 | 谷間で、先に進めないときは石を谷間まで動かして橋を作る。 谷間があっても、石で隙間を埋めてしまえば渡ることができる。 辺と辺でくっつく仕組みを利用した方法の一つです。 |
空中ブリッジ | Stage3 拷問刑場 踊り場 左にいる羊 | ブリッジを応用すれば、石2つ分の広い谷間でも大丈夫。 同じ石を連続で押して、向こう側へ渡します。 その石に、もう一つの別の石を引っかければブリッジが完成する。 石2つ分なら辺と辺をくっつけれますが、石が三つ分あいてると辺と辺がくっつかず下に石が落ちるので注意する。 |
スパイダー | Stage3 拷問刑場 踊り場 左にいる羊(リーゼント) | 石が邪魔で、目的の石まで行けない時は、ぶら下がって移動しよう。 邪魔な石を挟んだ両側に、乗れる石があった時に有効な手。 Uの字のように移動して、邪魔な石を飛ばそう。 |
切り返し | Stage3 拷問刑場 第二層クリア後の踊り場 右にいる羊 | 石を引いたら反対側まで移動しよう。 すると、引いた石を押せるようになります。 狭い足場で重要となるアクションです。 引く→ぶら下がりで移動→その石を押す。を覚えておく。 |
押し崩し | Stage3 拷問刑場 第二層クリア後の踊り場 右にいる羊 | 積んである石が、穴だらけで不安定だったら押してしまうのも手。 すると上側の石が落ちてきますが、辺と辺でくっつく性質により、石が下まで落下しません。 これで道を作れることもある。 右スティックで周りを見ながら、周囲の状況を確認してから押すのも有効。 |
壁引っかけ | Stage3 拷問刑場 第二層クリア後の踊り場 右にいる羊 | 辺を利用すれば、壁になっている石にも引っかけれる。 石を引っかけられる場所は、自分の左右にある石だけじゃない。 石を壁に引っかけて足場を作りましょう。 |
壁スパイダー | Stage4 審問法廷 左にいる羊 | 足場のない絶壁でも、落ち着いて辺りを見回そう。 絶壁を伝っていけば、簡単に目的の場所まで移動できる。 高い壁が立ち塞がると忘れがちになるが基本技。 |
くの字スパイダー | Stage4 審問法廷 左にいる羊 | 移動したい石の辺に、手元にある石の辺をくの字型に引っかけよう。 ぶら下がって移動すれば、隣り合ってない石でも移動することが出来る。 簡単に言うと、ぶら下がった状態で石と石を斜め移動をする技。 |
切り出し | Stage4 審問法廷 左にいる長髪の羊 | 石を次々と引き出して、目的地への足場として移動させる技。 崩しても問題のない部分を見極めて、石を引き出すことが大切。 辺と辺でくっつくと落ちない性質を頭に入れておこう。 |
切り渡し | Stage4 審問法廷 左にいる長髪の羊 | 切り出しと同じ要領で、引き出した石を次々と流していく(横に押す)。 足場が不安定な場所に、たくさんの石を流して安定した足場を作ろう。 白い石をまとめて押す技を活用するのも大切。 |
氷渡り | Stage5 暴風の中庭 右にいるの羊 | 氷の石の上で、滑らずに移動したい時はぶら下がって動く。 ぶら下がって移動する限り、滑って落下する心配がない。 |
氷引き | Stage5 暴風の中庭 左にいる羊 | 石を掴んだまま移動すれば、氷の石の上でも滑らない。 ただし、掴まったまま移動できるのは、引いている場合だけなので注意する。 |
サスケ | Stage5 暴風の中庭 第二層クリア後の中央にいる羊 | 石から落下した時、掴まる場所があれば、そこにぶら下がれる。 掴まれるポイントを発見したら、手を離して落ちてみよう。 右スティックで下のほうを見回すのがコツ。 |
屋根落とし | Stage5 暴風の中庭 第二層クリア後の中央にいる羊 | 頭上に屋根のように石があった時は、屋根を支えている石を押して崩す。 落下する石をよく考えて、一部だけ石を崩す。 崩したら屋根を登れば良い。 辺と辺でくっつく性質を覚えるのが大切。 |
ヨサク | Stage6 時計塔 左奥にいる羊 | 石の壁をまとめて1段落としたい時は支えの石を残して、他は崩してしまう。 最後に支えにしていた石を崩せば、一気に壁が落ちてくる。 石は足場にすることを考えがちですが、あえて落としてしまい、上の石をまとめて落とすのも有効な技です。 |
爆弾処理 | Stage6 時計塔 左奥にいる羊 | 爆弾の石は、爆発すると周囲のヒビの石を粉砕してしまう石。 黒い石は粉砕されることがないので、それを利用して爆発後の道を作っていく。 |
乗り捨て | Stage6 時計塔 第二層クリア後の左にいる羊 | 爆発の石に乗った後、動かしたい石を素早く移動させる。 爆発する前に石を落下させれば、目的の石はダメージを受けずに済む。 |
ジャンプ | Stage6 時計塔 第二層クリア後の左にいる羊 | 飛ぶ石に乗ると、5段階分までジャンプが出来る。 目標地点を決めたら、ジャンプ台となる石を動かして乗ってみよう。 |
イナズマ | Stage6 時計塔 第三層クリア後の左にいる羊 | 3つの石が並んだ絶壁を登る時は、ぶら下がり移動や引き出しを使う。 決まったパターンを繰り返していけば、石を崩さずジグザグに登れる。 |
イナズマの技の応用 | Stage6 時計塔 第三層クリア後の左にいる羊 | 4つの石が並んだ絶壁も"イナズマ"の技のように登る。 ポイントは、目的の移動方向にある壁の端まで石を渡して、足場を作ること。 |
裏スパイダー | Stage7 祭壇への路 左奥にいる羊 | ぶら下がり移動で、石の裏側を伝っていく技。 ただし、裏側で止まると移動方向の操作が逆になるので注意。 |
落とし飛び | Stage7 祭壇への路 左奥にいる羊 | 頭上の石が落ちてしまう前に、押した石に飛び乗る、高度な技。 崩れ落ちてくる石に潰される前に、素早く飛び乗るのがコツ。 石が落ちた後だと、その石が邪魔して別のルートを探す必要があったり、先に進めなくなる事もあるので、辺と辺でくっつく性質を頭に入れながらやってみよう。 |
押しスパイダー | Stage7 祭壇への路 第二層クリア後の左にいる羊 | 周囲が塞がっている時は、まずは最初に足場となる石を押し出す。 そこへ石を押し繋げていき、後はぶら下がってスパイダーで移動するだけ。 |
中継ぎ | Stage7 祭壇への路 第三層クリア後の左にいる羊 | 目的の石を動かすと、他の石が崩れてしまう場合は、他の石で補強しよう。 石が崩れないように補強したら、目的の石を動かして道筋を作る。 |
根こそぎ | Stage7 祭壇への路 第三層クリア後の左にいる羊 | 動かせない石で目の前が塞がれている時は、その下にある石を掘るように動かそう。 動かせない石を落下させるなどしてどかしてしまえば、新しい道筋を作れる。 |
スポンサード・リンク